犬や猫の歯周病について│シニアになっても健康な歯を維持するために若いうちからのデンタルケアが重要です!

  • HOME
  • ブログ
  • 犬や猫の歯周病について│シニアになっても健康な歯を維持するために若いうちからのデンタルケアが重要です!

犬や猫の歯周病は、口臭や歯周からの出血などの原因にもなりますが、それ以外にも注意すべきことが多い疾患です。

本記事では、犬や猫の歯周病の症状や治療・予防方法や危険性について詳しく解説していきます。

歯周病の原因と危険性

犬や猫の歯周病は、ご飯などの食べカス・歯垢が除去されず歯石になり、周囲に歯周病細菌による炎症が引き起こされている状態です。
3歳以上の犬や猫の80%以上が罹患しており、加齢と共に発生率や重要度は上昇していきます

また、歯周病細菌は心内膜炎などの体の臓器にも影響を与えるため、歯周病を防ぐための早期治療と日々のケアが重要です。

 

歯周病の症状

犬や猫の歯周病では、以下のような症状が見られます。

・歯肉の発赤、出血

・歯肉の浮腫

・口内炎

・口臭

・痛み

・食欲不振

・頬の部分が腫れる、化膿する

・くしゃみ

軽度な場合には、歯肉の発赤や口臭が認められる程度ですが、悪化すると痛みから食欲不振になったり、顎の骨を溶かし、頬が化膿したりする場合もあります

また、上顎の骨が溶け鼻腔に歯周病細菌の感染が広がると鼻炎を引き起こしくしゃみの原因になるケースも多く見られます。
猫においては、口内炎で潰瘍や肉芽腫を発症することもあるので注意が必要な疾患です。

 

歯周病の診断方法

犬猫の歯周病を診断するためには、レントゲンやCT検査などの画像検査が必要です。
画像検査では、外見からはわからない歯の根本部分の様子を観察し、抜歯が必要か否かを判断していきます。

 

歯周病の治療方法

犬や猫の歯周病では、重症度に合わせて以下のような治療方法が考えられます。

・スケーリング(歯石除去)

・抜歯

歯周病が口臭や口の中の赤みだけで、軽度な場合には、スケーリング(歯石除去)で歯石を除去していきます。
症状が重度な場合には、原因となる歯を全て抜歯しなければなりません

例えば、くしゃみや頬に穴が開き化膿している場合やレントゲン、CT検査で歯の根本が溶けていることが判明した場合などが該当します。
特に猫の口内炎では、臼歯や全ての歯を抜歯する治療法が必要になるケースも多く見られます。

 

歯周病の予防方法

犬や猫の歯周病を予防するためには、日々のデンタルケアが欠かせません。

食事の後には歯磨きやデンタルフロスを用いて、食べカス・歯垢を除去してあげましょう。
気になる方は、予防的にスケーリングの処置を受けることをおすすめします

また、ウェットフードなどのご飯はドライフードに比べて歯垢がつきやすいので、歯周病が気になる場合には控えてください。
デンタルケア用のご飯もあるので、試してみても良いでしょう。

 

まとめ

歯周病は、年齢を重ねるごとに重症度が上昇します。
老犬、老猫は歯のトラブルがある際でも、なかなか麻酔をかけてスケーリング処置できないことも多いと言えます。

シニアになっても健康な歯を維持できるように飼い主さんは、若いうちからしっかりとケアを行うようにしてください。

 

犬と猫の歯についてこちらの記事でも紹介しています!

 

埼玉県川口市・さいたま市(浦和区)・越谷市を中心に診療を行う
森田動物医療センター

TEL:048-281-3166

【参考文献】
獣医内科学第2版 p187-191

 

お問い合わせ

ご質問・ご相談などございましたら、お電話にてお受けしています。

TEL:048-281-3166

TEL:048-281-3166